「探偵の資格」
探偵業認定調査士について

探偵業認定調査士は、他団体のオンラインで完結する探偵の資格とは違い、厳しい実技試験がありますので、調査ができる探偵しか合格することはできません。

日本初の探偵業の資格制度|一般社団法人日本探偵業認定調査士連盟
探偵の資格「探偵業認定調査士」

探偵の資格「探偵業認定調査士」


日本探偵業認定調査士連盟が発行する探偵の資格となります。プロ探偵として登録されますので「タンナビからのご紹介」「タンナビの保証が付くので優先的に選んでもらえる」「下請けの場合は4,400円/1時間」というメリットがあります。

探偵の資格の種類


探偵業認定調査士は大きく分けると 4種類|段位|プロ探偵|探偵の資格|テスト生|

段位

尾行・面談・調査計画などすべての調査に対応でき、指導まで行うほどの調査力を持っています。
調査力と経験を活かし、各都道府県のエリアの責任者となり、加盟員さんのサポートや保証対応を行っていただきます

1級プロ探偵
尾行・面談・調査計画などすべての調査に対応できます
2級プロ探偵
「徒歩・自転車・バイク・車」尾行のスペシャリスト
3級プロ探偵
「徒歩・自転車」尾行のスペシャリスト
4級探偵の資格
「徒歩・自転車・バイク・車」尾行のプロ
5級探偵の資格
「徒歩・自転車」尾行のプロ
cif探偵学校「プロ」コース試験合格者
6級テスト生
cif探偵学校「一般」コースの修了者
7級テスト生
cif探偵学校「体験」コースの修了者

  • 認定試験は、3月と9月のに年 2回
  • 学科試験はそれほど難しくありませんが、実技試験に関しては難易度はかなり高い
  • 5級の認定試験のみ、試験日が決まっています
  • その他の等級に関しては、試験実施期限中に受けたい等級「3級を受けたい」という形でお伝えください(個別で詳細を伝えします)

― 学科試験の内容 ―

探偵業法はしっかりと理解してください。50問で40点以上で合格です

  • 探偵業法
  • 法律関連

― 実技試験の内容 ―

  • 実際の調査と同じ形式で「1名」または「複数」で行います
  • お伝えする情報は等級により変化し「写真/動画のみ」または「調査報告書」を提出してください

資格試験時にお伝えする内容

  • 依頼内容
  • 調査目的
  • 開始場所と時間
  • 対象者の写真
  • 車やバイク、自転車の写真

となり「張り込み位置/尾行時の状況/撮影した写真/報告書の完成度」などを試験管が確認します

― 試験の合否 ―

  • 学科試験で40点を下回った場合
  • 実技試験で証拠が撮れなかった
  • 実技試験で失尾した
  • 調査報告書の立証内容が合格に達していない

― 試験の費用 ―

受ける等級により費用か変わります

段位
1級・2級・3級
11,000円
4級・5級0円
6級・7級探偵学校のみ

※ 認定試験委に不合格だった場合もご返金は致しません


  • 年に2回、認定試験を行います。
  • 学科試験はそれほど難しくありませんが、実技試験はかなり難易度が高いです。
  • cif探偵学校を卒業されると「探偵業認定調査士5級の資格を付与」となりますが、卒業試験に合格することが条件となります。
段位実技試験|調査報告書を作成
調査期間(7日間)を設定しますので、依頼者と面談していただき期間内に証拠を取得して下さい。
調査目的を決め、情報、下見、調査日の設定などは自由に行ってください。
1級実技試験|調査報告書を作成
依頼者と面談し指定された調査日に調査を行い証拠を取得して下さい。
調査目的を決め、情報、下見などは設定などは自由に行ってください。
2級実技試験調査報告書を作成
依頼者と面談し指定された調査日に調査(車両・バイク)を行い証拠を取得して下さい。
調査目的を決め、情報、下見などは自由に行ってください。
3級実技試験|調査報告書を作成
依頼者と面談し指定された調査日に調査(徒歩または自転車)を行い証拠を取得して下さい。
調査目的を決め、情報、下見などは自由に行ってください。
4級学科試験|実技試験
指定された場所からホテルの撮影と調査目的にあった撮影を行ってください。
5級学科試験|実技試験
指定された場所からホテルの撮影と調査目的にあった撮影を行ってください。
※ cif探偵学校「プロ」コース合格者は5級です
6級実技体験
一般的な調査員の調査力をマスターしてください。
7級実技体験
探偵とはどういうものなのかを体験してみてください。